【初心者向け】3DCGはなぜ難しい?難しいを脱する方法や学び方を解説

「3DCGを作ってみたいけれど難しそう…」

そのようなお悩みにお答えします。

本記事の内容
・3DCGは難しい?
・「3DCGは難しい」から卒業する方法
・3DCGの学び方

ゲームやアニメを中心に3DCGを目にする機会が増えたことで、3DCG制作を始めた方もいるのではないでしょうか。

しかし、実際始めてみると、難しくて途中で挫折してしまう方は少なくありません。

そこで、本記事では3DCGが難しいと感じている方に向けて、脱する方法や学び方をご紹介します。

これから3DCGを始めたいと考えている方も、ぜひ参考に最後まで読んでみてください。

3DCGが難しいと感じる3つの理由

3DCGが難しいと感じる3つの理由

結論からいうと、3DCGを作るのは簡単ではありません。

とくに、始めたばかりの初心者の方は、1つの作品を作るのにかなりの時間がかかってしまいます。

時間をかけて作品を作っても思うようにできず、難しいと感じて挫折してしまう方が多いようです。

しかし、3DCGは作れば作るほど上達し、難しいと感じていたことも少しずつできるようになります。

では、実際多くの方が難しいと感じるのには、どんな原因があるのでしょうか。

1.3DCGの知識や技術が足りない

3DCGを作る場合、専用ソフトを用いてモデリングをしたり、色や質感を加えたりとさまざまな工程が必要です。

各工程のやり方を理解していなげれば、3DCGは難しくつまずいてしまう原因になります。

また、やり方を知っていても慣れるまでは時間がかかるため、途中で辞めてしまう方が多いです。

「何から始めればいいか分からない」「作るのに時間がかかる」などの理由で難しいと感じている場合は、知識や技術をしっかりと身に着けることで解消できるでしょう。

2.3DCGソフトの使い方が分からない

3DCGソフトは無料から有料までさまざまですが、自分が使っているソフトの使い方を理解していないのも、難しいと感じる原因になります。

ソフトには専門用語が多く表記されているため、意味を理解して使い方を把握する必要があるでしょう。

自分がやりたい作業はどの項目でできるのかなど、実際にソフトを触りながら覚えていくのがおすすめです。

また、最近はYouTubeなどでもソフトの使い方を解説している方がいるので、作品を作り始める前に確認すると良いでしょう。

3.初めから難しい3DCGを作ろうとしている

プロが作成した3DCGなど、クオリティの高い作品を見て「あんな3DCGを作りたい」と感じる方は多いと思います。

しかし、当たり前のことですが初めから作れるわけではありません。

慣れていない内にクオリティの高い作品を目指してしまうと、思ったように作れず挫折に繋がります。

まずは、シンプルな形状の3DCGから作り始め、少しずつレベルを上げていくことが大切です。

「3DCGは難しい」から卒業する方法

「3DCGは難しい」から脱する方法

実際に「3DCGは難しい」から脱するにはどうすれば良いのでしょうか。

2つの方法をご紹介します。

3DCGを作りながら技術を習得する

「3DCGは難しい」から脱するためには、技術を身に着けるほかありません。

3DCGは、1つの作品を作るために大きく以下6つの工程が必要なので、それぞれを理解して進めるようにしましょう。

①作りたい物の正面・横・背面を描いて三面図を作成する
②三面図をもとにCGソフトでモデリングをおこなう
③モデリングでできたモデルに色を塗る
④人やキャラクターの場合はリギングで骨を作成する
⑤スキニングで骨の動きをモデルに反映する
⑥レンダリングで出力する

各工程のやり方を理解し、シンプルな形状のものから少しずつ作成してください。

たとえば、「直方体」や「三角柱」などの直線だけで作成できるモデルから始めるのがおすすめです。

慣れてきたらレベルを上げて、複雑な3DCGも作れるように少しずつ技術を習得しましょう。

初めは地味な作業と感じるかもしれませんが、大切なのは焦らず少しずつ作り進めることです。

利用者の多い3DCGソフトを使う

初心者の方の場合、インターネットなどで調べながら3DCGを作り進めることが多いと思います。

先程もご紹介しましたが、多くの人が利用しているソフトであれば使い方をYouTubeなどで調べられるため、作業が進めやすいでしょう。

また、3DCGソフトは海外のものが多く、日本語対応しているかどうかも重要なポイントになります。

以下、利用者の多いおすすめソフトをご紹介します。

Blender(無料ソフト)


Blenderは、世界中に多くの利用者がいる3DCG制作ソフトです。

無料でありながらさまざまな機能が備わっており、3DCGを総合的に作成できます。

インターネット上でも、操作方法や作品の作り方などを紹介しているサイトが多いため、初心者の方にもおすすめです。

日本語にも対応しており、安心して作業を進められるでしょう。

≫ Blenderのダウンロードこちら

Maya(有料ソフト)


Mayaは、3DCG制作ソフトの代表と言えるほど多くのプロに利用されているソフトです。

機能数が多く、細部まで表現したリアリティのある作品が作れます。

3DCGに慣れてきて、複雑な作品作りをしたい方や、クリエイターとして仕事をしたい方などにおすすめです。

高額なソフトのため、まずは体験版で使用感を確認してから導入すると良いでしょう。

≫ Mayaの30日間無償体験こちら

3DCGを学ぶ方法3選

3DCGの学び方

3DCGの学び方は大きく「独学する」「スクールに通う」「実際の制作現場で学ぶ」の3つです。

それぞれ見てみましょう。

独学する

3DCGは、インターネットやYouTubeなどの情報を元に独学でも進められます。

独学の場合は、先程もご紹介したように自分に合ったソフトを用意して、少しずつ作品を作り進めていきましょう。

独学は自分のペースでコツコツ進められるため、まずはシンプルな形状のものから焦らず進めてみてください。

スクールに通う

独学するのが不安な方や、少しでも早く上達したい方は、専門学校などで学ぶのが一番確実です。

もちろん費用はかかりますが、最新の設備やソフトを利用できることも多く、プロの方から直接学べます。

また、専門学校に通うのが難しい場合も、Web講座などを利用すると良いでしょう。

独学と違いプロの方が教えてくれるため、分からないことがあったとしてもすぐに解決できます。

実際の制作現場で学ぶ

実際の3DCG制作現場へ就職をして学ぶという方法もあります。

完全未経験だと少しハードルは高めですが、単にスキルを習得するだけでなく、スキルをどのように使い、どのような手順で行っていくのかなど、独学やスクールなどではわからないことも見えてくるでしょう。

CG制作の勉強方法については、下記の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

» CG制作の勉強方法|おすすめソフトとCGスキルを習得するメリット

まとめ

まとめ

本記事では、3DCGが難しいと感じている方に向けて、難しいを脱する方法や学び方をご紹介しました。

3DCG制作を始める方は多いものの、難しいと感じて辞めてしまう方は少なくありません。

しかし、少しずつ作り進めることで、確実に上達していくのが3DCGです。

まずは、焦らず基本的な技術を習得し、楽しみながら作り進めてみてください。

3DCGのライティング|抑えておきたい種類とテクニック

「CGのライティングってどうすればうまくできるんだろう。コツとかあれば知りたい」 このような悩みにお答えします。 本記...
2021年11月22日

3DCGアニメーションを作るための3つの術【初心者必見】

「3DCGアニメーションの作り方を知りたい…」 そのようなご質問にお答えします。 本記事の内容 ・初心者が...
2022年6月2日

3DCGの見積やクオリティに影響する4つのポイント

日々、クライアント様・代理店様、大阪・関西だけでなく関東からも3DCGのお見積の依頼を頂きますが、価格設定やクオリティの違いを一言...
2018年1月26日