リアルな質感を保ったまま、紙やチョコが“生き物のように動く”映像表現。
実写では難しい動きでもCGならどんな動きも可能です。
実際に弊社で制作したお菓子のCG表現を解説していきます。

実写では撮れない、けれど伝えたい“動き”がある

映像表現の中で、現実には難しい動きを見せたい場面は少なくありません。
たとえば、紙がうねったり、膨らんだり、弾けたりする――。
素材の特性を考えると、実写では再現が難しい動きです。
しかし、3DCGを用いることで、実際の質感を保ちながら非現実的な動きを加えることが可能になります。

質感を保ちながら、現実を超える

今回の制作では、チョコレートのような球体と、紙の質感を持つオブジェクトをCGで再現しました。
普段私たちが知っているチョコレートの質感からは想像できない、煙のような溶け方をしたり
一枚の紙がまるで生き物のように動いたりといった、現実ではありえない動きをあえて加えています。

実際に作業を担当したスタッフによると、「動きを再現するために、何度も修正を重ねた」とのこと。

手配書がめくれる表現では、紙の質感や動きを忠実に再現するため、しなりやめくれる速度などを何度もクライアントとすり合わせながら微調整しました。

一方、手配書が前方に飛び出すシーンについては、めくれるシーンとは異なり、アニメや漫画的表現を求められたため、意図的にデフォルメしたアニメーションを施しました。

言語表現が難しいこともあり、慎重にやりとりを重ねて制作いたしました。

<完成動画>

ポイントは、こうした“非現実的な動き”を加えても質感のリアリティを失わないこと
光の反射や影の落ち方、素材特有の細かな凹凸を再現することで、視聴者が素材(チョコレート)そのものから意識が離れないようにすることが重要でした。

SFのような非現実的な動きは、映画の世界では見慣れたものになっていますが、身近な商品の紹介に使用することもできます。アニメと現実世界の境界線が感じられなくなりアニメの世界観を、実際手に取れる商品にまで落とし込むことができると思います。

  • 実写では表現が難しい“想像の動き”を映像化できる
  • 製品や素材の特徴を崩さずに新しい魅力を伝えられる
  • 現実的な制約(サイズ・形状・物理法則)を超えた表現が可能になる
    といった効果が期待できます。

実写では難しい演出でもCGなら実現できる

3DCGの利点は、単にリアルな映像を作るだけではありません。
アニメーション的な演出を加えることで、“現実と空想のあいだ”の表現領域を自在に描ける点にあります。

例えば、実写であれば数十回の撮影が必要になる複雑な動きも、
CGではシミュレーションによって細部までコントロール可能です。
また、素材を傷つけることなく内部構造を見せたり、
撮影環境に左右されず、照明やカメラワークを自由に設計したりすることもできます。

映像表現の自由度が高まることで、
“伝わる映像”をより短期間・高品質で制作することが可能になります。

まとめ

現実には起こりえない動きを、リアルな質感を保ったまま表現できる――
それが3DCGの大きな魅力です。

紙が生き物のようにうねる。
固体が呼吸するように膨らむ。
そんな、実写では不可能な動きも、CGなら自然に、説得力のある形で再現できます。

映像演出のご相談も承っております。

ぜひ一度ご相談ください。

プロモーションビデオ|制作の流れを業界20年のベテランが徹底解説

「会社のサービスや商品のプロモーションビデオを制作したいけれど、どう進めたらいいのか分からない…」 そのようなご質問に映像...
2022年2月8日

屋外、ロケ撮影の許可申請で失敗しない方法

  撮影の仕事がスタジオや屋内ではなく、屋外での撮影の場合には様々な所に気を使います。 今回は以前撮影したドバイのバイオリニスト...
2018年2月19日