3Dモデルとは?作り方と4つの無料・有料おすすめソフトを紹介

「3Dモデルって何?」
「3Dモデルを作り方とおすすめのソフトが知りたい!」

そのようなご質問にお答えします。

本記事の内容
・3Dモデルとは?
・3Dモデルの作り方の手順
・3Dモデル作成に必要な機材
・おすすめの3D作成ソフト4選
・3Dモデルをスムーズに作成するには

映画やゲーム、ミュージックビデオなど、さまざまなコンテンツに3Dモデルが活用されており、自分でも作ってみたいと思っている方は多いのではないでしょうか。

3Dモデル制作は、基本的な作り方やポイントを抑えれば、初心者の方でも比較的簡単に始められます。

そこで本記事では、3Dモデルの概要や作り方、必要な機材、スムーズに作成するポイントを解説します。

おすすめのソフトについてもご紹介していますので、3Dモデルを作ってみたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

3Dモデルとは?

3Dモデルとは?

3Dモデルとは、3次元空間に作られた立体的なモデルデータを指します。

平面的な2Dモデルとは違って立体的なので、前後・左右・上下など、どの角度からでも形の確認が可能です。

人物やキャラクター、建物、背景に至るまで、さまざまなモデルを作成できます。

3Dモデルの活用シーン

3Dモデルは、映画やゲームだけでなく、ミュージックビデオやプロモーションビデオなど、あらゆるコンテンツに活用されています。

キャラクターから背景まで全てを3Dで制作した、「フル3D」のアニメーション映画も年々増えているため、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

また、近年注目されているVRやAR、バーチャルYoutuberにも3Dモデルが取り入れられており、活用の幅は今後も広がると期待されています。

3Dモデルの作り方の手順

3Dモデルの作り方の手順

実際に3Dモデルを作成する際の手順をご紹介します。

1. 2Dで三面図を用意する

まずは、3Dにしたい物の三面図を用意します。

正面・側面・平面の三方向からの視点を、簡単なイラストで描きましょう。

人物を3Dにする場合は、正面・側面・背面の三面図を用意してください。

三面図を用意しなくても3Dモデルは作成できますが、設計図の役割もあるため用意することをおすすめします。

とくに、3Dモデル制作に慣れていない方は、正確な3Dモデルを作るためにもきちんと用意してください。

2. 三面図を元にモデリングを行う

三面図が用意できたら、専用ソフトを用いてモデリングを行います。

モデリングは、ソフト内の三次元空間に3Dモデルを作っていく工程で、以下2つのやり方が主流です。

・ポリゴンモデリング
ポリゴンモデリングは、三角形や四角形のポリゴンを複数つなぎ合わせて3Dモデルを形作っていく手法です。

ポリゴンの頂点を線でつなぎながら、モデリングをします。

モデリングの中でも最もポピュラーな手法で、工業製品や建築物などのモデリングに向いています。

・スカルプト
スカルプトは、粘土をこねるようなイメージで3Dモデルを形作っていく手法です。

直感的なモデリングが可能で、滑らかな表現もしやすいため、人物やキャラクターなどのモデリングに向いています。

モデリングの手法ごとに操作性などが変わるので、制作するモデルに合わせて選びましょう。

3. 3Dモデルにテクスチャーを設定する

モデリングで3Dモデルを作成したら、テクスチャー(マテリアル)を設定していきます。

テクスチャーは、無機質なモデルの表面に色・質感をつけてリアリティを付けていく作業です。

4. リギングで3Dモデルに動きを付ける

ここまでの工程で3Dモデルは完成しましたが、このままではただの立体物なので、リギングを行い動きを付けていきます。

リギングは、ボーンとよばれる「骨」をモデルに埋め込み、動く仕組み(リグ)を作っていく作業です。

実際に動かしながら不自然な部分がないか確認し、調整していきます。

5. レンダリングを行う

最後は、3Dモデルのデータを静止画や動画として書き出すレンダリング作業です。

ソフト内のデータは3Dですが、2Dのデータに変換して出力します。

レンダリングは難しくないものの時間のかかる作業で、とくに映像として出力する場合は、多大な時間を必要とします。

3Dモデル作成に必要な機材

3Dモデル作成に必要な機材

続いて、3Dモデル制作に必要な機材を見てみましょう。

パソコン

作り方でもご紹介したように、3Dモデルはソフトを用いて作成するためパソコンが必要です。

最近は、スマートフォンで3Dモデルを作成できるアプリもありますが、継続して制作していく場合は、作業しやすいパソコンがおすすめです。

ただし、スペックの低いパソコンでは思うように作業ができないこともあるため、以下を参考に用意してみてください。

・CPU:Core i7以上
・メモリ:32GB以上
・ストレージ:SSD500GB
・GPU:GPUメモリ8GB以上

ある程度のスペックがあれば、作業自体はストレスなく進められるため、これからパソコンを購入する場合は意識してください。

3Dモデル作成ソフト

当然ですが、パソコンに加えて3Dモデル作成ソフトも必要です。

ソフトは無料・有料などさまざまな種類があります。

また、初心者でも扱いやすいシンプルな操作性のソフトから、プロが使用している本格的なソフトまであるので、特徴を知って自分にあったものを選びましょう。

おすすめのソフトについては次項で詳しくご紹介しますので、参考にしてみてください。

おすすめの3D作成ソフト4選

おすすめの3D作成ソフト4選

3Dモデル制作におすすめのソフトを無料・有料それぞれ2つずつご紹介します。

無料ソフト:Blender

Blenderは、無料でモデリングやリギング、レンダリングなどの一連の作業ができる総合型の3DCGソフトです。

無料でありながら、基本的な機能以外にもさまざまな機能が備えられており、有料ソフトと遜色ないような使用感を味わえます。

一部のプロにも使われているソフトなので、本格的な3Dモデルも作成可能です。

・メリット
基本的な操作から本格的な3Dモデルの作り方まで、インターネット上にはさまざまな情報がアップされています。

初心者の方でも、チュートリアルを見ながら作業ができるため安心です。

・デメリット
プロも使用するような多機能なソフトなので、初心者の方は慣れるまでに時間がかかる可能性もあります。

難しいと感じるかもしれませんが、チュートリアルを活用しながら基本操作から学ぶのがおすすめです。

無料ソフト:Tinkercad

Tinkercadは、Webブラウザ上で3Dモデルを作成できる総合型のソフトです。

初心者の方にも使いやすく、ドラッグ&ドロップで簡単に操作できます。

積み木を重ねるようなイメージで作り進めていくため、直感的に3Dモデルを作成可能です。

・メリット
シンプルな操作で3Dモデルを作成できるため、初心者の方も迷いなく進められます。

また、ソフトをダウンロードする必要がなく、インターネット環境さえあれば使えます。

・デメリット
簡単でシンプルな操作性は魅力なものの、本格的な3Dモデルを作成したい場合はあまり向いていません。

趣味で楽しみたい方や、簡単な操作で作りたい方におすすめのソフトです。

有料ソフト:MAYA

MAYAは、映画やテレビ、ゲームなど、幅広い分野のプロが使用している3D作成ソフトで、多くの制作会社が導入しています。

ソフトは高額ですが、多機能でさまざまな3Dモデル制作が可能です。

まずは、体験版で使用感を確認してから導入するかどうか決められます。

・メリット
映画などにも使えるようなクオリティの高い3Dモデルを作成できます。

また、利用者が多いため、チュートリアルも豊富です。

本格的に3Dモデル制作に携わりたい方におすすめのソフトと言えます。

・デメリット
多機能なので、使いこなすまでに時間がかかる可能性もあります。

また、ソフトは高額なので、体験版でしっかりと使用感を確認してみてください。

有料ソフト:3DS MAX

3DS MAXは、MAYAと並んで人気の高い3D作成ソフトです。

3Dモデル制作に必要な機能は全て揃っており、ハリウッドなどでも使用されています。

・メリット
プラグインが豊富で、このソフト1つでクオリティの高い3Dモデルが作成可能です。

また、MAYAと3DS MAXは、学生が無料で利用できるライセンスも用意されています。

・デメリット
プラグインを活用しなければ、高度な3Dモデルは制作しづらいです。

無料のプラグインもあるものの、多くは有料なのでコストがかかってしまいます。

3Dモデルをスムーズに作成するには

3Dモデルをスムーズに作成するには

「3Dモデル制作=難しい」というイメージを持たれている方は少なくありませんが、ポイントを抑えれば初心者の方でも比較的スムーズに作成できるようになります。

専門用語の意味を知っておく

3Dモデルを作成していると、さまざまな専門用語が出てきます。

全てを覚えるのは大変ですが、主要な用語だけでも意味を理解しておけば、スムーズに作業を進められるでしょう。

モデリングやレンダリングなど、作り方の工程でご紹介した以外にもさまざまな専門用語があるので、一部ご紹介します。

・トポロジー
モデリング時のポリゴンの流れや、ポリゴンを細分化する作業を指します。

・リトポロジー
ポリゴン数を減らす作業を指します。

・シェーディング
3Dモデルに陰影をつけ、立体感を与える作業です。

・エフェクト
風や炎、爆発など、作品にリアルさをプラスする特殊効果です。

他にもありますが、良く出てくる専門用語は覚えておくようにしましょう。

3Dモデル作成ソフトの使い方を理解する

3Dモデルをスムーズに作成するためには、各工程を理解するだけでなく、ソフトの使い方も理解する必要があります。

ソフトごとに使い方は異なるため、使用するソフトを決めたら、基本的な操作から覚えるようにしましょう。

ソフトによってはショートカットキーで操作できる場合もあるため、確認してみてください。

簡単な3Dモデルから作り始める

3Dモデル制作に慣れていない方は、まず簡単なモデルから作り始めてください。

「かっこいい3Dモデルを作りたい」と思っていても、いきなり複雑な物を作成すると挫折してしまう可能性があります。

立方体などシンプルな形の物から、徐々に複雑な形へと進めていきましょう。

まとめ

まとめ

本記事では、3Dモデルの概要や作り方、必要な機材、スムーズに作成する方法をご紹介しました。

3Dモデル制作は難しいと思われがちですが、各工程を理解し、ポイントを抑えて作業していけば、初心者の方でも作成できます。

今後も活用の幅は広がると言われている分野なので、本記事を参考に取り組んでみてください。

【分子の立体構造】描画ソフト3選と映像を組み合わせるメリットとは?

「分子の立体構造を表現できるソフトが知りたい」 「分子の立体構造と映像を組み合わせるメリットはある?」 そのような...
2023年5月10日

【最新版】インタビュー動画編集の価格相場と外注先選び3つのポイント

「インタビュー動画を制作する場合の価格はどれくらい?」 そのようなご質問にお答えします。 本記事の内容 ・...
2022年7月11日

動画編集にかかる時間を工程別に解説!作業時間を短縮する4つのコツ

「動画編集ってどれくらいの時間がかかるの?」 「動画編集の作業時間を短縮するにはどうすればいい?」 そのようなご質問にお答...
2022年9月7日